忍者ブログ
DSB
   野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
[297]  [298]  [299]  [300]  [301]  [302]  [303]  [304]  [305
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



06年に登録した「大麒麟」の2006年の写真です。2cmは軽く超える超大輪大紅点一点花です。2005年の写真より一回り大きくなり、すごみを増しました。

2005年の写真はこちら。
http://www.dream-seed.jp/05flow/0520121/photo.html

木自体は大きいのですが、二花しか付きませんでした。花が大きすぎてが二花咲かすのがエネルギーの限界なのでしょう。四倍体かもしれません。
PR


この花も先日紹介した花と同一交配のものです。
武蔵坊の血が入るので、この花は大輪に咲き、花弁の反りもまったくありませんでした。

この花に霧点がベタベタに入るとねらい通りなのですが、なかなかうまくいきません。まぁ、紅点の周りに白抜けが入りこれはこれでいい花だと思います。


ビンから土植えの作業を急ピッチでやってる最中で、9割がた終わりました。しかし、ビンからビンの移植はまだまだです。芽が出ているのでなかなか思うように進みません。

前回に引き続き赤鬼系新花です。
霧点がベタに入りませんが、紅点が丸くボテッと入るタイプです。

毎日毎日、植替えづけの日々を送ってます。
ビンからビンの移植はもう芽が出始めており、なかなかはかどりません。今年は特別早いとはいえ、もう少し早く始めれば良かったと毎年後悔しています。 

たまにはブログを更新しないとと思い、去年咲いた初花の赤鬼交配の花を貼り付けました。赤鬼の特徴でもある霧点がベタに入り、花全体が真っ赤に染まります。

今一番色の濃い超濃色無点花です。スミレのような色の花で明らかに今までの無点花とは違います。

大仁王交配の無点花は花が大きい分、色素が分散するようで、どうしても色が薄くなりがちでした。この花を交配に使うことで、大仁王系無点花でも、先日紹介した濃色無点花ぐらいの色が出せるかもしれません。

花形は良くありませんが、交配親に使う分にはこの超濃色の特徴で十分です。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/30 NONAME]
[05/26 NONAME]
[02/15 極楽蜻蛉]
[01/19 DS]
[01/19 3100吉]
最新TB
プロフィール
HN:
DS
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]