野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これも昨日と同じ交配の選別品です。大仁王タイプで花がでかいです。
一点花より斑紋花の方が花が大きくなる傾向にあるような気がします。
ここからは推論ですので参考程度に。斑紋の集合体の紅点(一点)は花の伸びを阻害するようです。極端な大紅点やベタの花で大輪が出にくいのもそのせいかと思われます。
交配数が段違いな一点系と比べ、斑紋や白花では大輪花が出やすいのも紅点が関係しているのかもしれません。
超大輪というだけだと、大仁王より寿光の方が大輪傾向が強いようです。一点系では紅点が花全体に散る関係上寿光系は大仁王系とさほど変わりませんが、白花では寿光系の方が大輪傾向が強いです。
蟻千タイプはもちろん寿光系ですが、玄初玄夢3B-Bにも寿光の血が入ってるんですよ~。
PR
一点花は1/4ほどで、ほとんどは斑紋花です。中には写真のようなかなり高レベルな大輪花が咲きます。一般的に斑紋花の方が大輪傾向が強いので、この交配でも一点系は小さめ、斑紋系は大きめという結果でした。
一点系は選別個体が多く、斑紋花もいい個体が出ましたので、個人的には当たり交配だったと思います。
ちなみに写真の花は別個体ですが、下の花の方が花は大きく花付きも良かったです。
ぱっと見、下の花を選びがちですが、5輪も付く木なので、来年、花が小さくなる可能性大です。
上の個体は木の大きさの割に2輪しか花が付いてなかったので、今後、大輪傾向になりそうな予感です。
だから、初花はあてにならない。半分ぐらいは裏切られます。
翌年、選別外からいいものが咲いたりします。
初花を交配に使用する場合、特に大輪花を交配に使う場合は花の将来性を加味して交配した方が効率が良さそうです。