DSB
野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
[
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/02/02 (Sun)
● 液肥開始
春の植え替え時に鉢内にグリーンキングを入れていますが、そろそろ効力が切れる頃です。
猛暑を乗り越えるために液肥を開始しました。これから8月いっぱいまでだいたい10日に一回程度ですが、気温が高すぎるときは避けています。
液肥はなんでもいいとは思いますが、なんとなく有機のものを使いたくなってしまうので、「花工場有機肥料100」を毎年使っています。3:3:2と通常の液肥より薄めなので、この肥料は2000倍にして与えています。今年で3年目ですが、なんの問題もないようです。
活力液も肥料に混ぜてますが、その効果はよくわかりません。気休めかも。
PR
2013/07/10 (Wed)
栽培法
Comment(0)
● (_;′Д`)_ あぢ~ぃ
梅雨が明けたのか?一気に真夏です。ちょっと前まではクーラーいらずでしたが、今はクーラー無しでは耐えられません。
それはチドリも同じこと。昼前なのに作場の気温は35℃(_;′Д`)_ あぢ~ぃ
こういうときは簡易ミストの出番です。1日6回自動散水でミスト噴霧。2~3℃は下がります。
2013/07/06 (Sat)
栽培法
Comment(0)
● 一目瞭然
写真は同一個体です(桜満月セルフ)左は今年4月下旬植え替えたもの
(グリーンキング少し入れる)右は1年間植え替えしないで放置したもの
葉肉色とも相違が見られます今まで無肥料で育てていましたが息子に
ほんの少し肥料を入れた方がいいよとアドバイスされ試しに植え替え
差は歴然今年からは少しだけ入れよーっと
(まだまだ続く地獄の植え換え作業) 友釣りにもいけないよー
2013/06/10 (Mon)
栽培法
Comment(0)
● 今年の芽出し(一糸セルフ)-①
本日撮影の写真です6月頃には黄緑色は白に変わります柄は冴えます
葉の柄が左右対称に出る個体は柄が安定しています逆に源平縞は年により
暴れる傾向があります(青葉・幽霊) 銘品・・一糸のセルフ
ここ1週間は一糸セルフ兄弟木を紹介します
2013/03/25 (Mon)
栽培法
Comment(0)
● テスト-②
いずれも2011年8月播種分です、球根もそれなりに
開花するものも含まれますテストなので1花でも咲けば
良しとしなければ・・・・・
2010年8月播種ぶんの鉢上げは40%の進行(25トレー)
置き場の確保に大変悩みます。
2013/02/05 (Tue)
栽培法
Comment(0)
<<
前のページ
HOME
次のページ
>>
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
新 花 ( 1522 )
銘 品 ( 73 )
栽培法 ( 132 )
バイオ ( 370 )
HP更新 ( 109 )
その他 ( 612 )
フリーエリア
最新CM
無題
[05/30 NONAME]
無題
[05/26 NONAME]
無題
[02/15 極楽蜻蛉]
なまけず更新
[01/19 DS]
安心しました
[01/19 3100吉]
最新記事
● 2021年版の岩千鳥カタログができました。
(10/11)
● これも勢い(蝶咲)
(06/10)
● つぼみが開き始めました
(06/09)
● 二段咲き??
(05/26)
● 八重咲??
(05/24)
最新TB
プロフィール
HN:
DS
HP:
ドリームシード野生蘭 岩千鳥
性別:
男性
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2021 年 10 月 ( 1 )
2021 年 06 月 ( 2 )
2021 年 05 月 ( 7 )
2021 年 04 月 ( 8 )
2021 年 03 月 ( 1 )
最古記事
● ブログを開始
(12/14)
● 05年奇花 No.11~20 を追加
(12/14)
● 06年 玄夢系斑紋一点花
(12/16)
● 06年 赤鬼系一点花
(12/19)
● 絣紋??
(12/22)
忍者ブログ
[PR]