野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつもより1週間早い満開となりました、
千鳥小屋からの花見と余裕がありそうな感じ・・実は大変でした
本年1月中頃(13日)から突然の突発性座骨神経痛になり
1ヶ月半立ち上がれなくなり(もちろん歩くことが出来ず)
瓶移植・瓶出し作業が遅れに遅れと焦りとパニクりましたが
やっとこさ2月末からのスタートで昨日で完了しました
移植はいつもの2/3ほどで350瓶移植・ポット出しは
24ポット入り19トレー例年通りにこぎ着けました病み上がりのため
大変疲れました座骨神経痛は正月からの年を考えずに動いたことが原因か
神経痛はぎっくり腰の10倍きつい3日間は眠れなかった
体も徐々に回復ブログもボチボチ の再開となります。
カタログ掲載品の実生3作のウラシマソウです。大きなもので1.5cmぐらいでしょうか。開花まではまだまだですが、無菌培養を使うと思いのほか早く成長します。普通に種を土に蒔くより2年は短縮できますね。
カタログ掲載から3年ほどになりますが、掲載した最初はまったく反応のなかったウラシマソウでしたが、実生品の花もようやく雑誌に載り始め広く認知されてきたようです。徐々に出荷数も増えてきました。イワチドリのお客様は買わないだろうな~って最初は思っていましたが、案外イワチドリと一緒に買ってもらうこともあり、嬉しい誤算です。
高価だった品種も実生で普及品ぐらいの価格になると思いますので、これからもっと広まってくれることを期待してます。
F2あたりの交配から大きく変化がすると思いますが、今はまだまだです。F1個体は原種に毛の生えたようなものですが、中にはハッとするものも咲きます。そのうち実生品が主流になってくれるといいな~~なんて。