野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
作の悪い鉢の代表的なものです。
肥料と植物の吸収のバランスが崩れるとコケが発生したり、表面に黒い藻のようなものが発生しやすくなります。もともと腰水なので、下からの通気はほとんどなく、コケで上部をフタされると、全くといっていいほど通気がありませんから、作が悪くなるのだと思います。ウチョウラン用土より若干荒めの土で通気も考えた用土の方が作がいい気がします。これは腰水栽培でのことですので、栽培方法で用土の考え方は変わってくるのだと思いますが・・。
特に岩千鳥の栽培は水を多く与えますので、毎年コケとの戦いになります。球根自体にコケの根がからまっているので、毎年そういった球根を植えた鉢はコケだらけになってしまいます。ビン出し後から頻繁にコケを除去しないとコケとのイタチごっこになってしまいますね。
コケはまだいいのですが、黒い藻のようなものが発生すると途端に倒れだしたり、早めに枯れたりするものが多いような気がします。
PR
栽培方法と球根の大きさとの推移をグラフにしてみました。球根の大きさのだいたいの平均値ぐらいとお考えください。
毎年植え替えをして適量の肥料を与えなど管理が良いと年々球根がおおきくなっていきます。管理が悪かったり、もともと弱い品種だったりすると、だいたいビン出し3年で絶種します。
ビン出し1年間はビン内の大量な養分を蓄えていますので、管理がよくてもある程度悪くても弱い品種でもそれなりに大きくなりますが、その後の管理でかなり差が出てきます。いったん成長傾向になると比較的順調に球根はおおきくなっていきます。逆に一度調子を崩すと絶種の道をたどりやすくなり、調子を崩したものを回復基調に戻すにはだいたい2年は我慢となります。
特にビン出し後2年目の栽培が運命の分かれ道になるので、特に注意したいところです。
最終的に岩千鳥の場合大きなもので4cmぐらいになりますが、3cmを超えるとかなり大きい方に分類されます。
分球について。
先日紹介したポットの掘り上げた結果です。DM-03は9球、DM-06は12球でした。DM-03は5本から9球なので、分球率1.8倍でほぼ1本から2球になっています。DM-06は6本から12球なので単純に1本から2球づつの2倍。どちらもいい成績だと思います。リン、カリ入りの粒々用土が入っているものを使ったので、約2倍になっていますが、粒々用土が入っていないものは、それほど分球していませんでした。だいたい1.2~1.5倍ぐらいでしょうか。グリーンキングにはカリ分が少ないですし、やっていた液肥もずいぶんと薄いものだったので完全なカリ不足ですね。大きさも親球±ぐらいの大きさでした。
粒々用土入りは芽を覆っている部分が黒く変色するものが比較的多く、粒々なしは球根が綺麗に仕上がります。
ここからは推測ですが秋にリン多めな肥料では遅いのではないでしょうか。花後の苗を掘り上げると、すでに新球の育成が始まっています。ビン内の苗も葉が成長しきる前から新球ができてきます。花後からカリ分が適量あると分球が促進されるのでは?小さな葉芽でも5月の時点で3球付いている苗を見たことがあります。粒々用土が分球率が良かったのはそのせいではないでしょうか?
ちなみに粒々が多いものは肥あたりしたらしく、分球はしているが新球が親球の半分の大きさほどになったものもあり、何事もやり過ぎは禁物です。
DM-03、DM-06は現在、オークに出品中。