忍者ブログ
DSB
   野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
[117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122]  [123
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



花もほとんど咲き終わり、後は花が枯れるだけ。楽しい季節が終わってしまいました。

風が強い日が続き選別品も多く倒れてしまいました。
PR


このゴールデンウイークにイワチドリが満開となりました。写真は自宅屋上の蘭栽培場の一画。

棚下に置いてある収納ケースには去年種を蒔いて今年発芽するビンがビッシリと入ってます。




4月22日~30日の間、個展(岩千鳥展示会)を自宅の店でやっておりましたが、ようやく終わりました。

展示会でディスプレイしてあった岩千鳥ライトです。予想以上に綺麗な作品になり、なかなか好評でした。
昼間お越しになるお客様がほとんどで、夜の美しさを見ていない方のためにブログで紹介。

今年の新花の写真はまだまだ撮っていませんが、少しづつブログで紹介していきます。



春に花が咲くか咲かないかは、ある程度は球根を見れば分かります。

左側の1.5cm以下の球根と右側の1.5cm以上の球根どちらの球根が咲くかというと、左側の比較的小さい球根に花がつきます。右側は咲くか咲かないかは分かりません。

イワチドリは芽が出て、葉が広がると同時に花芽が出てくるので、球根の芽の部分にすでに花芽があると考えられます。よって、芽の部分がプックリと膨らんだ球根は花が咲くというわけです。

あと、球根の太さに注目すると、左側の球根の方が右側より太いことが分かります。
経験で太い球根の方が花が咲く可能性が高くなると思います。

植替え、ビンの移植が忙しく、ブログの更新がおろそかになってました。

 

植替え途中の球根の写真をパチリ。去年ビンから土植えし、1作した球根です。大きいもので3~2.5cm、小さいのもは米粒程度。
半分は花が咲きそうです。あと2ヶ月もすれば花の季節がやってきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/30 NONAME]
[05/26 NONAME]
[02/15 極楽蜻蛉]
[01/19 DS]
[01/19 3100吉]
最新TB
プロフィール
HN:
DS
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]