忍者ブログ
DSB
   野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
[78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



芽出しが始まりました。なんだかそわそわしてしまします。一日に何度も見まわったりして。(大して変化もしてないのにね…)早いものはツボミが顔を覗かせてます。2月の下旬に春よのうな暖かい日があったから、それで目覚めちゃったのかな?

今年は暖冬と言われてましたが、芽出しは去年とそう変わらないようです。ウラシマなんかは去年より遅いぐらいです。イワチとウラシマが被っちゃうじゃないか…(´;ω;`)

3月の初めにビン出しは全て終わったし、移植もあと50本もすれば終わりです。まだまだマザービンがたくさんあるけど、もう体力の限界…目が潰れちゃうっす。
ヤフオクもほぼほぼ終わったし、これからはせっせと植え替え作業に励みます。しかし、植え替えより芽出しが気になる…
PR


ビン培養の照明を新しくしました。Panasonic製のLED蛍光灯です。中でも新しいタイプのようで、なんと1本あたり15Wです。で、脅威の2600ルーメン。(ルーメンは明るさの単位と思ってください)今まで使っていたものが20Wで2000~2200ルーメンなのでかなりの省エネとなります。去年まで1棚で120㎝タイプ3灯でしたが、ルーメンが上がったので今年から2灯にしました。
電気を光に変える効率がめちゃめちゃいいらしく蛍光灯を触ってもぜんぜん暑くなりません。ぬくいぐらいです。これでエアコンの電気代の節約にもなるでしょう。
さすが日本の技術力は世界一ィィィ~~~!!なのです。

Panasonicの24w2600ルーメンてのを以前からは一部の棚で使ってましたが、いろいろ試したLED蛍光灯の中でも一番成長が良かったです。

1月下旬からの作業280本余りでやっと峠を越しました
半分程度出来、楽にと言いたいのですが瓶だし作業が
(瓶→ポット)待ち受けています、移植峠あたりなので
今日はカビ瓶のチェック7本出ました(少し率が悪い)
午後からカビ瓶の処理をしました。


ポットラベル作りが時間がかかり少し面倒です
これでカビ芋も回復するでしょう。
土曜日春1番で少し目が動き出しました(焦る)



長男の一角  (いずみ)と3男の参歩(みつほ)

次男 次飛(つぐと)17:30頃3社参りしながら神倉山に
昇るそうです寒さも和らいでいるので子供は楽しそうです
当地方の男子は1度は昇らなければ肝が据わらないといいますが
毎年恒例で参加しています538段の石段を駆け降りる見事な
下り龍は20:30分ごろか。
1400年の歴史がありる古代の祭〈 御燈祭 〉検索で明細が見れます


 
昨日学校から持ち帰った詩です小学4年生明日で10歳
花ゆれるとゆう題らしいのですが孫の一角(いずみ)に聞くと
春のイワチドリの花の詩らしい子供心にも情緒・感覚が芽生えているのに
驚かされます、そう言えば春の千鳥の植え替えやクリーンーベンチの
作業を観察していたような・・・じじの花の詩でーといっていました
嬉しいなー

---勉強を早く切り上げてから----
マインクラフト(ゲーム)にはまっている一角(いずみ)君です



<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/30 NONAME]
[05/26 NONAME]
[02/15 極楽蜻蛉]
[01/19 DS]
[01/19 3100吉]
最新TB
プロフィール
HN:
DS
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]