忍者ブログ
DSB
   野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
[64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


蟻千・紫乃3A×HS(G)まほSBまほS歌姫の(黄色の強い)交配です
息子と話したのですが瓶出しの蝶咲きは100%ダメらしい、
全然だめでも懲りない、しつこい私です。


PR


今年発芽の小苗の移植がようやく終了しました。6月中旬からこつこつと400ビンほど移植しました。1ビンに60~70本移植しています。小さいものを1本1本移植するのでこれが手間のかかる作業です(;´∀`) 6月の時点では5mmぐらいの苗ですからね…
写真は6月中に移植したもので、移植後1ヶ月以上経過してますが、葉の成長もかなり良くなります。中には球根ができているものも確認できます。

これをしておくと冬の第二段階の移植作業時に球根がかなり大きくなるのと、球根をバラしやすいので移植効率が格段にあがります。


まだ色々蕾が上がってきていますが以後の機会に
この手の交配は黄味の強い花が多く花弁が厚いか季節的な
要因か?来年の確認課題に斑紋花同士の掛け合わせですが
半数が一点花が咲きます(一点斑紋が面白い)
4日かけて今年のDETA花の写真整理しました随時発表します
いよいよ本日から種まきが出来ます




毎年この時期に咲き始めます中々結実が難しい
結実しても発芽しない何らかの方法があるのかも
普通のCynorkis簡単なのに~~

Cynorkis gibbosa

シノルキス・ギボサ

マダガスカル島

茎・葉葉に黒紫の斑点があり開花から徐々に斑点が薄くなる

花期 7~8月

.


室内撮影(始めて開花)

直射日光青空をバックに、確か播種は6~7年ぐらい前
と思われる黄花と記憶していますが緑花の様です
テンナンショウ属(エチオピア産?)
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/30 NONAME]
[05/26 NONAME]
[02/15 極楽蜻蛉]
[01/19 DS]
[01/19 3100吉]
最新TB
プロフィール
HN:
DS
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]