忍者ブログ
DSB
   野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
[220]  [221]  [222]  [223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



takuさんから頂き物のトンボ草(黄金覆輪縞)です
素朴で自然な野性を感じられる花です、今の時期
涼しげで心がなごみます。
PR


現在咲いている白系の五月雨来年は株を充実して交配予定
今時点で3本有ります、某所では産出しているか解りませんが・・


バテ気味です。今日も午前中に蘭舎の気温が38℃・・・・そりゃバテます。

7月に入ってから10日に一回コノ液肥を2000~3000倍にして頭からかけています。一般的な液肥の半分ぐらいの濃さなのかな。なんとか暑さに耐えて欲しいところです。

明日7/27が土用の丑の日。人もウナギを食べて暑さを乗り切りましょう!!!


種まき用培地ですが、4つの圧力釜で滅菌した104本の培地中7本に同じカビ(菌?バクレリア?)がコンタミしました。コンタミ率6.73%・・・高すぎる~!コンタミした7本とも写真のように表面に白くモヤっとしたもので、同じ種類にやられたようです。

圧力釜で蒸気が出始めて20分滅菌し、培地を使用するまで釜のフタは開けずにいたので、滅菌後コンタミしたのではなく、滅菌中もカビ?菌?が生きていたしかない?!

そんな高圧、高熱に耐えられるヤツがいるんかいな????梅雨時期に作った培地だから強力なヤツがいたんでしょうか・・・・菌こえ~(;一_一)

こういう危険なヤカラはしっかりとアルコールで殺菌です。



次回から滅菌を25分だな。


白紫点になるかもしれない、白花有点花飛鳥系には白花の
血が少し入っています、少し引っかかる花です
きょうはAM6:00から2回目の播種培地作り(138本)
昨年は11回作りました今年は結実が悪く7~8回で終わりそうです
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/30 NONAME]
[05/26 NONAME]
[02/15 極楽蜻蛉]
[01/19 DS]
[01/19 3100吉]
最新TB
プロフィール
HN:
DS
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]