忍者ブログ
DSB
   野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
[553]  [554]  [555]  [556]  [557]  [558]  [559]  [560]  [561]  [562]  [563
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ビンから土植えの作業を急ピッチでやってる最中で、9割がた終わりました。しかし、ビンからビンの移植はまだまだです。芽が出ているのでなかなか思うように進みません。

前回に引き続き赤鬼系新花です。
霧点がベタに入りませんが、紅点が丸くボテッと入るタイプです。

PR
毎日毎日、植替えづけの日々を送ってます。
ビンからビンの移植はもう芽が出始めており、なかなかはかどりません。今年は特別早いとはいえ、もう少し早く始めれば良かったと毎年後悔しています。 

たまにはブログを更新しないとと思い、去年咲いた初花の赤鬼交配の花を貼り付けました。赤鬼の特徴でもある霧点がベタに入り、花全体が真っ赤に染まります。



この間BLOGで紹介したものを含めた「火祭」交配の大仁王・武蔵坊系一点花10枚ですが、去年の花の写真をUPしました。TOPの「flower photo」の「06年 岩千鳥写真」から入ってください。

定期的に06年の写真は更新予定です。



春に花が咲くか咲かないかは、ある程度は球根を見れば分かります。

左側の1.5cm以下の球根と右側の1.5cm以上の球根どちらの球根が咲くかというと、左側の比較的小さい球根に花がつきます。右側は咲くか咲かないかは分かりません。

イワチドリは芽が出て、葉が広がると同時に花芽が出てくるので、球根の芽の部分にすでに花芽があると考えられます。よって、芽の部分がプックリと膨らんだ球根は花が咲くというわけです。

あと、球根の太さに注目すると、左側の球根の方が右側より太いことが分かります。
経験で太い球根の方が花が咲く可能性が高くなると思います。

植替え、ビンの移植が忙しく、ブログの更新がおろそかになってました。

 

植替え途中の球根の写真をパチリ。去年ビンから土植えし、1作した球根です。大きいもので3~2.5cm、小さいのもは米粒程度。
半分は花が咲きそうです。あと2ヶ月もすれば花の季節がやってきます。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/30 NONAME]
[05/26 NONAME]
[02/15 極楽蜻蛉]
[01/19 DS]
[01/19 3100吉]
最新TB
プロフィール
HN:
DS
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]