野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おお!なんだかへんてこな花と普通花が咲いている。咲き分けか??
いえいえ騙されてはいけません。内弁が退化することによってまったく違ったイメージの花になる、いわゆる「いにしえ」タイプです。初めて確認されたのが「いにしえ」だったので、こういう咲き方をするものを「いにしえ」タイプと呼んでいます。内弁が退化することによって花粉がありません。
「いにしえ」タイプになると写真のように上下で色が極端に違ってきたり、紅点の色が極端に濃くなったり、白地になったりと変化はさまざまです。
写真は固定の「いにしえ」タイプで、必ず1花目が「いにしえ」タイプになり、その先は普通花になります。
また、花が未成熟の為、「いにしえ」タイプになるものもあります。未成熟になりやすいビン出し即の初花や天の花(一番先の花)が「いにしえ」タイプになりやすいようです。
ビン出し即の初花でめちゃくちゃ色の濃い花が翌年普通の色に戻ることはよくあることで、最初はスゲーのが出たと喜んだものです。騙されてはいけません。
写真の花は固定なので、一応咲き分け?ですが、評価されません。
PR
これも昨日と同じ交配の選別品です。大仁王タイプで花がでかいです。
一点花より斑紋花の方が花が大きくなる傾向にあるような気がします。
ここからは推論ですので参考程度に。斑紋の集合体の紅点(一点)は花の伸びを阻害するようです。極端な大紅点やベタの花で大輪が出にくいのもそのせいかと思われます。
交配数が段違いな一点系と比べ、斑紋や白花では大輪花が出やすいのも紅点が関係しているのかもしれません。
超大輪というだけだと、大仁王より寿光の方が大輪傾向が強いようです。一点系では紅点が花全体に散る関係上寿光系は大仁王系とさほど変わりませんが、白花では寿光系の方が大輪傾向が強いです。
蟻千タイプはもちろん寿光系ですが、玄初玄夢3B-Bにも寿光の血が入ってるんですよ~。