忍者ブログ
DSB
   野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
[193]  [194]  [195]  [196]  [197]  [198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
瓶出し最終戦のコロコロ球根、どちらかと言えばウチョウ蘭に近い形状
・生殖機能停止で花が咲かないと思われる系統・・別の系統は
花は咲きますが結実しない(昨年)・今年もこりずに挑戦します。
PR
 



このところ春を感じる気候になってきました。2、3日前は半袖で十分な陽気で、ようやくチドリやウラシマも目を覚ましたようです。
チドリ、ウラシマともに芽出しは1週間ほど遅いようです。

以前の実験でイワチドリの場合、芽が土を切ってから毎日の平均気温の積算値520~550℃で花が咲くという実験データがあります。本当にそれが正しいのか、今年は写真の「覇王」と「HS秘武C-超大輪」を使って検証しましょう。この2種の今年の芽出しの時期はほぼ同じです。
過去の平均気温のデータから逆算するとこの2種は4月20日ぐらいには咲く予定となります。芽出ししているものはごくわずかなので、本格的な開花は4月25日以降となりそうです。霧点などちゃんと芸をさせようとするとそこから1週間。見ごろはやはり5月に入ってからのゴールデンウイークになるでしょう。
 
2011年8月播種分ポット植えにする選別品(上の段)
今年(2013年)開花すれば18ヶ月で花が見えることになります。
この方法だとウチョウ蘭と同等に2年以内に初花(パイロット)が
拝めそうです。
 
本日移植の瓶ですあと10瓶位有るの移植でかなりの瓶数になると
思われます、秋のリストでお手頃価格出す予定です
ベタに近い大輪が咲きそうで強健種な個体が想像出来ます。
球根は現在1㎝位1.5㎝もチラホラ(来年春ビン出し直、開花期待です)
 
3月に入り移植やっと折り返し点ここまで来ると気分的に
楽に成りますここ2カ月の地獄から少し解放された様な気持ち
瓶出しもサポートして頂き6割~7割まで漕ぎ着けホットしています
ブログも少しずつ載せる気分に・・・・・
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/30 NONAME]
[05/26 NONAME]
[02/15 極楽蜻蛉]
[01/19 DS]
[01/19 3100吉]
最新TB
プロフィール
HN:
DS
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]