忍者ブログ
DSB
   野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
[140]  [141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



種から発芽したものですが、葉緑素が少なく白っぽいものが今年は目立ちます。以前からあった現象で白花などによく表れたのですが、今年のは白花に限らず出現しました。以前はあまりなかったんだけどなぁ。

葉緑素が少ないから成長しないこともなく、球根もちゃんとできますし、移植後の2年目は葉もちゃんと緑に育ちます。育つので心配ないのですが、見た目に気になります・・・
おそらく種まき培地の成分の影響なんでしょうけどね。ハイポネックスがカリ過多なので、カルシウム、マグネシウム欠乏症になっているのかも。新宮の水はカルシウム、マグネシウム少ないからな~~
PR


ちょっと気になって新宮と磐田の水道の成分比較をしてみました。
特に違うのはカルシウム・マグネシウムの量でした。新宮が11.6に対して磐田は59。磐田の方が6倍近く入っていることになります。ナトリウムや塩化物イオンも磐田は高めですね。

カルシウム・マグネシウムはチッ素、リン酸、カリに次いで必要な養分です。カルシウムは根の生育を促進に、マグネシウムは光合成やリン酸吸収に作用するようです。
磐田の方が成長がいいように感じるのはそれらが多いことも影響しているのかもしれません。
でも、それに伴いphが高くなりがちなのが気になる・・・



磐田は想像以上に風が強いので風通しはいいのですが、その分かなり乾きが早く水管理に神経を使います。今年一年作ってみないとちゃんとした水加減の具合は把握できないかなと。

写真は今年瓶から出したピンク紅斑紋の戻し交配ポット苗です。新宮から磐田に引っ越して栽培環境の違いから生育を心配していましたが、今のところは順調です。根の張りもよく、早くも土も盛り上がってきました。新宮より磐田の方が作りやすい環境なのかも。


6月7日のブログでUPした個体、本日の状態
柄物としては黄緑地の紺縞で新柄と思います
根も球根も確りしている模様で発見した時点より
芸が冴えてきたみたいで期待できそうです
交配親から推測で大魔王タイプが出そうです
この交配で含めて4種出ましたが残念ながら1本は枯れました
生き残りは3本大切に育てたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


先日【2日前】瓶を整理してたら奥の方で2年も植え換えせずの
枯れかかりの瓶を発見
慌てて植え替え作落ちしていたがセーフ枯れ蕾も出ていた
花は確認できていないが、いい柄しています、機嫌を損なって
いますが持ち直せば来年春に花芽が出るかも

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/30 NONAME]
[05/26 NONAME]
[02/15 極楽蜻蛉]
[01/19 DS]
[01/19 3100吉]
最新TB
プロフィール
HN:
DS
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]