忍者ブログ
DSB
   野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
[98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ここまで大きくなります。(写真左)(右と左は同一交配ではないのですが、まあ参考までに)
根も移植したほうが長く伸びて先端が白く、まだまだ伸びそうな感じです。
まだ球根はできてませんが、これから球根が出来てきますが、葉っぱが大きければそれだけ光合成で糖を作れるので、球根も効率よく大きくなります。中にはビン1作でビン出しできるぐらいの球根になるものも。

緑なのは移植したビンだけで、周りの移植をしていないビンは真っ白状態。やらなきゃ枯れるので、移植を頑張ります。

8月からは種まき、9月にはカタログの準備……夏は暇なはずなのに なんだかんだやることが多い。
PR


春に発芽したての苗です。右が移植しなかったもの、左が移植したもの。
今年から大部分をこのタイミングで移植することにしました。このタイミングで移植すればかなり球根が大きくなって、来年のビン2作めでけっこうな球根になってくれます。葉っぱも移植するとかなり大きくなります。

1cmぐらいの苗を1本1本ピンセットで摘んで培地に田植えするのは本当は面倒でやりたくないのですが、交配がかなり深く進んだ結果なのか?血が濃くなりすぎたのか?はたまた磐田の水がダメなのか?発芽した苗が右のような葉緑素が抜けたものがほとんどになっちゃいました。移植をしないと緑に戻らず、8月には枯れてしまいます。
移植をすると戻るということは、栄養分に関係があるのかも…新宮の水とくらべて磐田の水のミネラル分(カルシウム、マグネシム 他)が8~10倍なので、カルシウム過多で鉄分などの吸収が悪くなっているのかもしれません。原因はよくわかりません。ほんと、まいったね €=(´Д`)ハア

今年の種まき培地は金属成分を増やす予定。それで改善してくれないかなぁ…


本日の午前11時のハウスの中の気温です。ついこの間までは寒くて長袖を羽織って仕事していたのに、急に暑くなってイワチも人もバテバテです。ミストをガンガン使ってこの気温… ミストがないと35℃オーバーだろうなぁ。

日差しも強くて遮光ネットを二重にして厚さをしのいでいますが、急に暑くなったので、調子を崩す個体やら、せっかく交配したのに鞘が弾けるものも出てきそうです。





色々咲きますこの交配獅子の五月雨系が多いです






猿飛タイプのセルフほとんど紅点大きい良く似た花
来年は中裂が伸び親の様な花が咲くでしょう。
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/30 NONAME]
[05/26 NONAME]
[02/15 極楽蜻蛉]
[01/19 DS]
[01/19 3100吉]
最新TB
プロフィール
HN:
DS
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]