忍者ブログ
DSB
   野生蘭の岩千鳥(イワチドリ)の新花や自己流栽培方法などの情報を発信中!!
[95]  [96]  [97]  [98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日は午前7時から12時までで作業終了写真の瓶は
オートクレーブ用99本あと26本×2(52本)は圧力鍋
合計151本作りました今夏3回目150×3=約450本で
あと1回は作らなければ--しんどいです
昨年は培地作り作業は6回でしたから今年は4回で済みそうです。


.
PR

こちらも磐田店と同時進行昨日までで80種くらい播種
後30種くらいで終わりとなります昨年末、橈骨神経麻痺で右手が
麻痺し(重症)3か月は字も書けないぐらいでした。
現在も思い道理の無意識でのピンセットの微妙な操作が出来ず
イライラしている毎日です今年も悔しいですが播種数は息子に負けそうです
日にち薬と思い遊びながら頑張っています。



8月に入ってから毎日種まき作業に追われています。現在90種ほど蒔きました。全部で140種ほどありそうです。あと50種。あと1週間もあれば終わりそうです。

140種あってもまったく発芽しないのが2割ほどあり、プロトコームになっても芽が出ないものが1割、最終的には100種程度になるでしょう。

種まきが終わったら、2015年版の通販リスト作りに入ります。ん~どれを載せるか悩みますね…


先週からの猛暑でイワチドリが夏バテしだしました。
気温が高い日が続くと葉先から枯れ出すものが出てきます。この症状が出るのは品種によるものもありますが、6月以降に植え替えしたもの(植え替えタイミングが遅かった)や植え替えしていないものからも数多く出てきます。
おそらく厚さで根が傷んで株が駄目になるような気もしますので、初夏までにどれだけしっかりとした根を育てるかが重要かと思います。根がしっかりしてれば夏バテも乗り越えられます。
葉っぱが小さくても根がしっかり張ってると、ちゃんと球根もできますしね。根が大事です、根が。

根を張らせるのは水加減や植え替えの有無、土の配合具合、肥料の具合などいろいろあるのでしょうが、一番重要なのは植え替えと水加減だと思います。水で常にベチャベチャも良くないようですが、辛くしすぎるのも根が成長しません。栽培環境や鉢の種類でもずいぶんと変わってきますので、しっかりとした株に育てられるようにいろいろと試行錯誤してみてはいかがでしょか。

本日撮影昨年(葉芽)に引き続き柄は安定しています
今年は花が付交配したが結実しませんでした
柄物ゆえに増殖は緩慢です、ピンク花です


.
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[05/30 NONAME]
[05/26 NONAME]
[02/15 極楽蜻蛉]
[01/19 DS]
[01/19 3100吉]
最新TB
プロフィール
HN:
DS
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]